top of page

検索結果

空の検索で118件の結果が見つかりました。

  • 3周年記念(KASICOの日)

    3周年記念イベント < Back 3周年記念(KASICOの日)   ブ ロ グ  2025年3月28日 3周年記念イベント 皆様のおかげで、学童塾KASICOはオープンから3周年を迎えました! いつも支えてくださる皆様に、心から感謝いたします。 3周年の記念イベントでは、みんなでクレーンゲームに挑戦! 意外と難しく、夢中になって楽しんでいました! (中には大当たりを引いて、お菓子をたくさんゲットした子も…!?🍭) これからも、子どもたちが放課後を楽しく有意義に過ごしながら、 自然と「賢く」なれる環境をつくっていきます! 今後とも学童塾KASICOをよろしくお願いします。 お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 今年も夏休みが終わりました!

    夏休みのご利用ありがとうございました! < Back 今年も夏休みが終わりました!   ブ ロ グ  2025年9月10日 夏休みのご利用ありがとうございました! 今年も夏休みが終わりました! とても暑い夏で、室内遊びがメインでしたが、 みんなでボードゲームや工作をしながら、毎日楽しく過ごしていました! この夏も、パズルプリントに挑戦する子がたくさん! 解けた分だけシールを集め、地図を完成させる“達成体験”を楽しみました。 難しい問題に粘り強く向き合い、シールをびっしり集めた子も…! 「できた!」が積み重なると、次の一問へ向かう意欲も自然と高まります。 転校でお別れするお友だちもいました。 大変さみしい気持ちにはなりましたが、学童塾KASICOで過ごした時間が、少しでも人生にとってプラスになってもらえていれば大変うれしいです。 遊びも学びも全力で取り組んだ、充実の夏休みでした。 9月からも、日々の集団ACTやパズル学習、自由遊びの時間を通して、子どもたち一人ひとりの「考える力」を育てていきます。 現在は、2026年度新1年生向けの募集も開始しています。 「話だけでも聞いてみたい」 「室内の雰囲気だけでも見てみたい」 など、ご検討されたい方は、お気軽な気持ちで説明会までお越しください。 説明会/見学フォームはこちら 保護者様の声はこちら 料金関連はこちら お問い合わせ・運営情報 学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) 岡山市北区にて、放課後の学びと安心を両立する「学童保育+塾」のサービスを提供しています。遊びや対話を通して“考える力”を育てる、少人数制の学習支援型学童です。 所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-9 弓之町ビル201  ※岡山中央小学校より徒歩1分 電話番号 :086-238-6094 メール :gakudojuku@kasicojuku.com 公式サイト : https://www.kasicojuku.com ご不明な点やご相談などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。 Previous Next

  • 勉強好きじゃないとダメ?

    成績を上げるためには「勉強好き」であることが必須? < Back 勉強好きじゃないとダメ?  コ ラ ム  2024年12月10日 成績を上げるためには「勉強好き」であることが必須? 成績を上げるためには「勉強好き」であることが必須? 保護者の方からよくこんな質問をいただきます。「うちの子を勉強好きにする方法はありますか?」 話を伺うと、「勉強が好きじゃないと成績は上がらないのでは?」という思いがあるようです。 では、成績を上げるためには本当に「勉強好き」である必要があるのでしょうか? 「勉強好き」はマストではない 私の考えでは、勉強が好きであるに越したことはありませんが、 「成績を上げるために勉強好きは必須ではない」 というのが答えです。 むしろ、「勉強は役に立つ」「成績が上がると得をする」といった意識の方が、成績向上にはより効果的だと考えます。 成績を上げるために必要なこと 成績を上げるには、テストで点数を取ることが必要です。そのためには: 効率的な勉強方法 を身につける 得点を伸ばしやすい科目 に重点を置く 苦手な分野も 根気よく取り組む これらをコツコツ続ける力が欠かせません。 一方で、「勉強が楽しい」というモチベーションだけでは、好きな科目ばかりに取り組みがちです。その結果、総合的な成績向上につながりにくいこともあります。また、困難に直面した際に「楽しくない」と感じてしまうと、勉強への意欲が下がるリスクもあります。 「勉強が大事」と考える力が成績を伸ばす 実際、多くの研究で、「勉強好き」な子どもよりも、 「勉強は将来のために大事」と考えている子どもの方が高い成績を収めていることが示唆されています。 ( Koestner et al., 2003 ) 私自身も学生時代、勉強が「好き」だと感じたことはほとんどありません。しかし、テストで点数を取る感覚を「ゲーム」として楽しんでいた側面はありました。このように、楽しみ方や目的意識を持つことが重要だと感じます。 保護者の方へのお願い お子さんの年齢や成長に応じて伝え方は異なると思いますが、中学生くらいまでにはぜひ、保護者としてこんな話を折に触れてしていただけると嬉しいです: 「勉強は何のためにするのか」 「勉強が自分にどう役立ったか」 「将来どんな得があるのか」 これらを通じて、お子さんが「勉強する理由」を前向きに受け止められるようサポートしていただければと思います。 Koestner, R., & Losier, G. F. (2002). Distinguishing Three Ways of Being Highly Motivated: A Closer Look at Introjection, Identification, and Intrinsic motivation. In E. L. Deci, & R. M. Ryan (Eds.), Handbook of Self-Determination Research (pp. 101-121). University of Rochester Press. ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 自己肯定感って必要?

    自信のない子供たち < Back 自己肯定感って必要?  コ ラ ム  2022年3月13日 自信のない子供たち 講師をやっていると新しい事や難しい事への挑戦を嫌がる子が多いなぁと感じることがよくあります。 そういった子にチャレンジしない理由を聞いてみると、「失敗しそう」、「自分にはできない」など“自分に自信が持てない”という理由がほとんどです。 実際、近年のアンケート調査をみてみても、 日本人の子供の自己肯定感は46.5% (2019年度) と海外(軒並70%以上)と比べても非常に低く長年低空飛行をしています。 これは問題なのでしょうか? 一昔前であればこれは特に問題ではなかったかもしれません。 しかし、変化の激しいこの時代において、これは大きな問題であると言わざるを得ません。 例えば、野村総合研究所と英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究では10-20年後には日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能になるという試算が出されています。 つまり、 今小学生の子供の約50%は将来、今は存在しない仕事に就く可能性が高い ということです。 こうした状況の中で子供が新しいことに挑戦せず、殻に閉じこもってしまっていては、これからの新しい社会に順応していくことは難しくなるかもしれません。 ではどうすれば自己肯定感が高く、新しい物事にどんどん挑戦していく積極的な子供に育っていくのでしょうか? 今回は3点ほどご紹介したいと思います。 一つ目は “成功体験の積み重ね” です。 鹿毛(2013)は、Bandura の研究を引用して、 自己効力感は、①行為的情報(実際に課題を遂行すること)を通して成功体験をすると自己効力が高まるとしています。 人間というのは成功体験を積み重ねれば積み重なるほどそれが自信となり、新しい物事への挑戦をしやすくなっていくものです。 そのためには、小さい頃から「できた!」という経験を数多く積んでおくことが何より重要になってきます。 逆に小さい頃に難しすぎる問題にチャレンジし過ぎることは、「できない」「つらい」という思いをさせてしまう可能性があり、あまり望ましいことではありません。 小学校1年生から3年生のうちは基本的には簡単な問題を解いて、 「できた」「自分にはできる」というような成功体験を積ませること がベストであると考えております。 二つ目は 家での“声掛け” です。 自己肯定感が低い子供によく共通しているのが、ご家庭で ネガティブな言葉 を掛けられてるということです。 ネガティブな声掛けとは、例えば、算数テストの点が悪かった時の「算数が苦手なのね」といった声掛けや、お子様を他人に紹介するときの「うちの子はぜんぜんできなくて・・・。」といった声掛けです。 親にとっては謙遜や、悪気のない言葉かもしれませんが、お子様にとっては自分の認識そのものになってしまいます。 そして、この認識は長らく本人を縛ることになります。 「自分は算数が苦手だ」と思いこめば、難しい問題に直面したときに、何とか解いてやろうと粘り強く取り組まずに、「苦手だからできなくても仕方がない」といった思考に陥ってしまいます。 勉強が得意な子は「自分は勉強が得意だ」と無意識レベルで思い込んでいること がほとんどです。 だから難しい問題に直面した時、「〇〇が得意な自分ならできるはず。考え方が間違ってるか、何かを見逃してるに違いない。」と思い、問題の解き方を粘り強く探していきます。 こうした姿勢で勉強に取り組む子の学業成績が高くなることは言うまでもありません。 その他声掛けだけでもいろんな場面があるので、本件はまた別のコラムでまとめたいと思います。 自己肯定感を高める3つめのアプローチは “根拠のない自信” を持たせることです。 “根拠のない自信” というと何を考えているんだと思われるかもしれませんが、実はこれほどこれからの世の中を生きていくための強力な武器はありません。 最初のほうでも触れましたが、これからの時代の子供たちは誰も経験をしたことがない物事に挑戦していくことになります。 初めてやることに対して「自信を持て!」ということのほうが無理筋なのではないでしょうか? しかし、世の中には初めてやることに対して根拠のない自信をもって望む人も存在しています。 例えば、ソフトバンクグループの創業者・孫正義氏は「最初にあったのは、夢とそして根拠のない自信だけ。」と言っています。 冷静に考えると、ほとんどの創業社長は他の人のやっていない新しいことをやるわけですから、“根拠のない自信”を持っていなければ始められるわけがありません。 また、転職などで別業界に飛び込みたいと思っている人もそうした“根拠のない自信”がないと身動きが取れなくなってしまいます。 では、どうやって“根拠のない自信”を育めばいいのでしょうか? 私は親が子供に与える“無条件の惜しみない愛”こそが子供の自信を育てる源泉となると考えています。 いろんなことにチャレンジし、失敗し、傷ついて帰ってきた子供を慰め、その子供に再び困難に立ち向かう勇気と活力を回復させてあげられるのは、最も身近な存在である親をおいてほかにいません。 「どんなことがあってもこの人は助けてくれる」 「どんな自分でも認めてサポートしてくれる」 こうした思いが無意識領域で育つと、子供はどんなことにも恐れず、勇敢に新しい物事にチャレンジしていけるようになります。 『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)の著者であり、日米で20年以上教育現場に携わってきた船津徹さんは、 『根拠のない自信』とは「親から愛されている」という実感であり、親が100%与えるもの』 と喝破されています。 学童塾KASICOでは、お子様が自分に自信を持てるよう問題レベルの調整から声掛けに至るまで細心の注意を払って取り組んでおります。 また保護者様に対し、お子様への接し方を考える勉強会なども開催していく予定です。 「少し話を聞いてみたい」「学童塾ってどんな感じ?」とお思いの方は下記よりお気軽にお問い合わせください! ※説明会も↓のリンクより随時予約を受け付けております。 https://docs.google.com/forms/d/1sp6UwulrvM29bUpyAfHmQpFJ1XY3XNCqnFQ3HL38qpo/viewform?edit_requested=true 内閣府/特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~ https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html 内閣府/子供・若者白書について:https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/hakusho.html ベネッセ教育総合研究所|自己効力感が高い小・中学生はどのような子どもか 鹿毛雅治 2013 学習意欲の理論-動機づけの教育心理学  金子書房 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 2024年夏休みが始まりました!

    夏休みも2週間経過! < Back 2024年夏休みが始まりました!   ブ ロ グ  2024年8月2日 夏休みも2週間経過! 今年も夏休みが始まりました! 今年は 「花火」 をテーマにみんなでシールアートを楽しんでいます! 多くの子が、 集団ACTやパズルプリントをして、シール集めをしています。 (多くの子がどんどん問題を解いて楽しんでいることもあり、新しく問題を作るのも一苦労です) みんな見本や花火の写真を見たりしながら、おもいおもいの花火を作っているようです。 今年は酷暑なこともあり、外にはなかなか出られていませんが・・・、 自由時間には、 ボードゲーム で遊んだり、 ラキューで作品 を作ったり、 (最近は車やベイブレードを作って対戦するゲームが流行っている?ようです。) みんなで しおりづくり をしたりと、 充実した時間を過ごしています! 夏休みも二週間が過ぎましたが、後半戦も頭をめいっぱい使いながら楽しく過ごせるよう工夫を凝らして過ごしていきたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 【2022年4月】学童塾KASICOオープン! | 学童塾KASICO

    < Back 【2022年4月】学童塾KASICOオープン!   重要   2022年4月1日 本日より正式オープン! 本日より学童塾KASICOは正式にオープンいたしました! プレオープンより何名かのお子様に来ていただいており、これからますます賑やかにしていく予定です! 説明会は随時開催しております。 4月中は無料期間ですので、お悩みの方は是非一度説明会までお越しください! (説明会は右下のリンク) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【プレオープンの様子】 プレオープンで子供たちが作ったラキューや折り紙の作品が溜まってきています。 プレオープンで子供たちで作った300ピースのジグソーパズルやACT用のシール台紙です。 子供たちは知育パズルをこなして、たくさんのシールを集めています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201     ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 難しく感じると思考を放棄?

    レジリエンスの高い子と低い子 < Back 難しく感じると思考を放棄?  コ ラ ム  2024年5月1日 レジリエンスの高い子と低い子 以前のコラム「 100%理解できないとダメ? 」 でも少し取り上げましたが、勉強では学年が上がるごとに よくわからないという気持ち悪さを飲み込んで先に進む力 が必要になってきます。 これは、高校数学を思い返していただけるとよくわかると思うのですが、 扱う内容がかなり抽象的になってくることから いきなり完璧に理解するということがほとんどできないからです。 そういった単元では、子供たちは大抵、 次の2種類のタイプに分かれます。 ① よくわからない けど、そのうち理解できるだろうと考えて 、教わった通りのやり方に従って問題を解いてみる子供 ② よくわからない から、自分にはできないと思い込んで 、考えることや試すこともせず、「もっと教えてくれないとできない」と助けを求める子供 もちろん、 数学ができるのはタイプ①の子供 なのですが、 ここで見ていただきたいのは、 タイプ①の子供も、実際には最初からそこまで完璧に理解してはいない ということです。 (私自身も最初から完璧に理解しているということはほとんどありませんでした。) よくわからないな?となったときに、 それを自分の中でどう捉えるか ということが大事になってくるわけです。 こういった「よくわからない」となったときの困難や逆境を克服する力は、しばしば 「レジリエンス」 として語られますが、 (小塩真司, 2021) 将来的には学力向上に必須となってくる力だと考えています。 このレジリエンスの有無は当学童塾でも、 難しいルールのパズルに挑むときに、顕著に表れてきます 。 (複雑なルールでも まずはルール通りやってみる子 と、 複雑になった瞬間に思考を放棄する子 、に分かれます。) この レジリエンスは 先天的なものではなく、トレーニングによって鍛えられることが分かっている ので、またまとまったものが書けそうならコラムにしたいと考えていますが、 ここでは、当学童塾に通っている方を想定して、お家での声掛けについて考えてみたいと思います。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※集団ACTのプリントを持って帰って「パズルよくわからなかった」という子に対して (親から見ても、子供がルール自体を難しく感じており、思考を放棄して、ACT中ほとんど手を動かせてなさそうと感じたとき) 子供:「ACTむずかしくて、ぜんぜんわらなかった。」 親 :「むずかしかった?」 子供:「むずかしかった。どうやったらいいかよくわからなかった」 親 :「ルールが難しかった?」 子供:「なにしたらいいかよくわからなかった」 親 :「ちょっと一緒に考えてみる?」 子供:「うん」 (しばらく一緒に考えながらやってみて、ある程度子供がルールを理解) 子供:「こうすればよかったんだ!なんとなくわかってきたかも」 親 :「意外とやりやすいでしょ? 難しく感じても先生に教わったルール通りにやれば 、できるようになってくるし、わかってくるものなんだよ 」 子供:「たしかに」 親 :「最初は難しく感じてもできるようになったことってたくさんあったでしょ?例えば、 ○○のパズルも最初は全くできなかったけど頑張ってできるようになったし、ピアノも練習して今では簡単に感じてるでしょ? 」 子供:「うん」 親 :「最初はみんなそんなものなんだよ。 大事なのは、難しいと感じてもあきらめずにまずは教わった通りやってみること。やってるとそのうちできるようになってくるよ 。 あなたはそういう時に頑張れる人間なんだから 。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― この対応が正解というわけではないのですが、 こういったお家でのかかわり方は大事にしてあげていただきたいなと考えています。 子供というのは 過去の体験を言語化して保存できていない ので、 過去の成功体験を持ってきて現在と照らし合わせてあげたり 、 自己認識も定まっていないので、「あなたは○○よね」と、 ポジティブな声掛けをして、 自己評価を高めてあげる ことが肝要であると考えています 。 (以前のコラム「 うちの子勉強ができなくて・・・。 」でも取り上げましたが、 人間は自己評価にふさわしい行動をとろうとします。) 長くなりましたが、またレジリエンスの鍛え方は、ご紹介したいなと考えています。 本コラムが皆様のご参考になれば幸いです。 小塩真司, 平野真理, 上野雄己 (2021) 「レジリエンスの心理学: 社会をよりよく生きるために」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 冬休みが始まりました!

    冬休みが始まりました! < Back 冬休みが始まりました!   ブ ロ グ  2022年12月29日 冬休みが始まりました! 冬休みも始まり朝から子供たちも元気いっぱいです! 公園遊びやパズルプリント、みんなでジグソーパズルなど 子供たちも思い思いの遊びに没頭している様子です。 また集団ACTも難しくなってきて、40分では満足できず延長を希望して取り組む子も・・・。 パズルプリントや集団ACTでシールを集めて、みんなで干支を完成させています! 今年も残り少なくなってきましたが、開所初年度にもかかわらず、多くの方にご利用いただき誠に感謝しています。 来年もよりよいサービスが提供できるよう、さらに工夫を凝らしていきたいと思います。 当塾の様子など詳細が気になるという方は、ぜひ一度お気軽な気持ちで見学/説明会までお越しください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 学童塾KASICO|保護者の声・口コミ一覧

    学童塾KASICOに通う保護者の生の声をご紹介。お子さまの成長や学びの様子、安心して通える環境など、利用者のリアルな口コミをまとめました。 学童塾KASICO 保護者の声・口コミ ※このページは実際にいただいたアンケートの一部をご紹介しています Q1. 学童塾KASICOをご利用してのご感想 考えることが楽しい場所 毎日の集団ACTで「考えるのって面白い」という気持ちになりました。家でもその日の出来事を楽しそうに話してくれ、学びの時間が生活の一部になっています。 (週5/2年以上) 安心して通える学びの場 預かるだけでなく、学びの内容もしっかりしており、落ち着いた環境で長く任せられます。先生方の温かい雰囲気も子どもの安心につながっています。 (週1/1年以上) 成長がはっきり見える環境 子どもの変化をデータで見せてもらえるので、家庭でも着実な成長を実感できます。親としても成長の過程を共有できるのがありがたいです。 (週1/3年以上) 学びと遊びの切り替えが自然 「もっといたい」と言うほど楽しいようで、学びと遊びの切り替えもとても自然。家でもその日の楽しかった話をよくしてくれます。 (週3/1年以上) 教室の様子を見る  Q2. 利用前に思っていたことと、実際に違った点 学童=預かりという印象が変化 ただの預かりと思っていましたが、実際は学びの内容がきちんと組まれていて驚きました。子どもが家で話す内容からも、その充実ぶりがよくわかります。 (週3/1年以上) 「教えない」が考える力に 教えないことが少し不安でしたが、今では自分で考え抜く姿勢や粘り強さが身についてきました。困ってもまず自分で解決しようとしています。 (週1/3年以上) 学区外でも安心して通える 友達ができるか心配でしたが、すぐに打ち解けて、毎回楽しみに通っています。帰宅後も笑顔でその日の話をしてくれるのが嬉しいです。 (週1/1年以上) 料金は納得できる内容 高いのではと思っていましたが、内容や成果を知れば十分に納得できるものでした。子どもの変化や学びを見れば、むしろお得だと感じます。 (週2/3年以上) その他よくあるご質問  Q3. パズルを通じてお子様の成長を感じられるところ 粘り強さと挑戦する姿勢 最後までやりきる姿勢が身につき、難しい問題にも前向きに挑戦するようになりました。結果だけでなく取り組む過程も大切にするようになっています。 (週1/1年以上) 図形や空間の理解が向上 図形や空間把握の問題も、自信を持って解けるようになってきました。家でもパズルなどに自ら挑戦する姿が増えました。 (週2/1年以上) 集中力が長く続くように 集中して取り組む時間が以前より長くなり、諦めず頑張る様子が見られます。小さな成功体験が積み重なって自信にもなっています。 (週1/3年以上) 簡単にあきらめなくなった 間違った問題を放置せず、自分で考えて解決しようとする姿勢が出てきました。諦める前に試行錯誤する時間が長くなりました。 (週1/2年以上) どんな学習ができるのか見る  ストーリーズで問題をチェック Q4. 友人・知人へのおすすめ度と理由(10段階) 10点:楽しく学べる学童 のびのびと楽しく学べる、安心感のある学童だと思います。環境が整っていて保護者としても安心です。 (週5/3年以上) 10点:遊びの中で学べる 遊びながら自然に学びを深めていけるのが魅力です。子どもが自ら通いたがる姿が嬉しいです。 (週5/2年以上) 9点:異年齢の交流ができる 年齢や学校が違う友達と交流でき、日々の刺激になっています。家庭では得られない経験ができます。 (週1/3年以上) 8点:混雑は避けたいが内容は良い 内容にはとても満足しており高く評価しています。ただ、あまりにおすすめしすぎて利用が増えると混雑してしまうのは避けたい気持ちもあります。 (週1/2年以上) お申込みまでの流れ  Googleマップの口コミ ※このページにはGoogleマップの口コミが自動で表示されます Googleマップ評価:★5/5(5件)|口コミの抜粋はこちら ・「集団ACTのおかげで進学塾の図形や立体問題は簡単に解けました。先生との連絡も密で安心でした」 ・「学校の勉強とは違う頭の使い方を経験でき、柔軟な考え方が身につきました」 ・「ACTで試行錯誤して問題を解き、達成感を得ています。自由時間も知育玩具で楽しく遊べています」 ・「どんどん難しい問題に挑戦し、数学的な考え方まで身につき驚いています」 ・「少人数で落ち着いて過ごせ、先生の目が行き届いていて安心です」 Googleでの最新の口コミを見る Google MAPとアクセスはこちら お申し込みまでの流れはこちら

  • 1学期懇談とアンケート

    懇談と保護者様の声 < Back 1学期懇談とアンケート   ブ ロ グ  2025年7月16日 懇談と保護者様の声 今年も一学期の懇談が終了しました! お子様のこちらでの過ごし方や、問題への取り組み方、お子様自身の成長について、保護者の皆さまと直接お話しできたこと、大変ありがたく感じております。 こちらでの様子を知っていただくことで、お家での声かけや関わりの参考にしていただければ、うれしく思います。 また懇談後には、オンラインフォームにて定期アンケートも実施いたしました。 学童塾KASICOをご利用いただいての満足度については、 「とても満足している」が約70%、「満足」を含めると全体で100% というご回答をいただき、温かい評価をお寄せいただきました。 たくさんのご感想も添えていただき、スタッフ一同、大変励みになっております。 また、懇談についても 約95%の方が「とても満足」とご回答くださっており 、 「話してもらえてよかった」「今後のヒントになった」などの声も多く寄せていただきました。 懇談のお時間が少しでもご家庭のお力になれていれば、大変うれしく思います。 以下にはよくいただいたご回答やご要望に対して、当学童塾としての考えや今後の対応について簡単に整理しておりますので、KASICOのスタンスや方針のご理解に、少しでもお役に立てば幸いです。 思考力や学力面の変化について 「論理的に考える力がついた」 「あきらめずに粘り強く取り組むようになった」 「図形や数字への苦手意識が薄れてきた」 …といったご意見を多数いただきました。 KASICOが大切にしている「思考の土台を遊びながら育てる」という姿勢が、少しずつ実を結んできて、ご家庭でも子供の成長を感じられる場面が増えてきていただけていれば大変うれしく思います。 実際、当塾でつけている5段階評価も驚くほど伸びている子も出てきており、そういったご家庭程お家でも効果を実感されている傾向にあります。 お子様自身が「できるようになった」「わかるようになった」と手応えを感じる経験を積むことで自信をつけ、新しことや難しい問題にチャレンジする場面も多くみられるようになってきて、頼もしく感じております。 楽しんで通っている様子について 「行きたくて仕方ない様子です」 「お迎えが早いと残念がっています」 「帰宅後すぐに『今日も楽しかった!』と話してくれる」 こういった声は、今回も多くの方からいただきました(約65%)。 楽しさと成長が自然につながっているというのは、私たちにとってもとても嬉しいです! 学びに向かうエネルギーは、「楽しい」「やってみたい」という気持ちから生まれます。 その気持ちを大切にできるよう、これからも環境づくりに力を入れていきたいと思います。 サポート体制・柔軟さへの評価 「先生方が温かく、安心して預けられる」 「相談にも丁寧にのってくれる」 「働く親として、融通がきくのがありがたい」 安心感を持って通っていただけていること、私たちとしても本当にうれしく思っております。 これからも、ご家庭とのやりとりやご相談の時間を丁寧に重ねながら、 お子様にとっても保護者様にとっても、ほっとできる安心の場であり続けられるよう努めてまいります。 ご要望とその対応について ● 「電子レンジがあると助かります」 → ご意見ありがとうございます。現在、廊下の共用スペースに設置できるかどうかを他所と調整しています。冬休みまでには、設備と場所を確保できればと考えています。 ● 「月曜日は祝日が多く、利用できる日が少ないのが残念」 →ご指摘の通り、月曜日は祝日と重なることが多く、登塾回数が少なく感じられることがあるかもしれません。 ただ一方で、月曜日は学校の振替休日が年間2日程度あり、その日は朝8:00からの長時間でご利用いただけます。 また通常の下校時刻もやや早めなので、実質的な在室時間は他曜日と比べて遜色ない形になることが多いです。 (わかりにくくご納得いただきにくい回答で申し訳ありません・・・。曜日やご利用形態による差をできるだけ公平な形で調整・工夫していければと考えております。 またご相談させていただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。) おわりに いただいた声を一つひとつ丁寧に受け止めながら、これからも「楽しく過ごす中で、思考力や学びの芽が育つような環境づくり」を大切に、運営を続けてまいります。 ご意見やご要望は遠慮なくご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201   ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 【2022年度】夏休みの新規受付の休止について | 学童塾KASICO

    < Back 【2022年度】夏休みの新規受付の休止について   重要   2022年6月16日 【2022年度】夏休みの新規受付の休止について 学童塾KASICOで夏休みのご利用をご検討くださりありがとうございます。 大変恐縮ですが、現在 夏休み枠が少なく なってきたため、 夏休みのみのお申し込みについては現在休止 しております。 ( 平常も併せてご希望のお客様については、引き続きご案内 いたしております。) 空き状況が確定しましたらこちらにて再度案内を開始する予定ですが、再開時期については現在のところ未定です。 わかり次第こちらにてご案内いたします。 【補足】 ・6月17日時点で説明会をお申し込みの方については、夏休みのみのご利用も対応しております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201     ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

  • 【2022年度】夏休み新規受付の終了について | 学童塾KASICO

    < Back 【2022年度】夏休み新規受付の終了について   重要   2022年7月5日 【2022年度】夏休み新規受付の終了について 学童塾KASICOで夏休みのご利用をご検討くださりありがとうございます。 大変恐縮ですが、夏休みの枠が一杯になりましたので、2022年度夏休みの新規募集については終了させていただきます。 ※平常+夏休みでのご利用をご検討中のお客様については、引き続きご案内いたしております。 【補足】 ・2022年度冬休みについては、パックでの販売は予定しておりません。 (ご利用経験がある方が スポット利用 される分には問題ございません。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201     ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next

見学・ご相談はこちら.png
instagram_インスタグラム
bottom of page