検索結果
空の検索で118件の結果が見つかりました。
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- コラム | 学童塾KASICO(教育に役立つ情報)
岡山で学童保育+塾のサービスを展開する学童塾KASICO(ガクドウジュクカシコ)のコラムページです。お子様の子育てや勉強に関する様々な情報を不定期に更新していきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お知らせ(コラム) 2025年10月9日 過保護は残酷 Read More 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 Read More 2025年8月6日 親は完璧? Read More 2025年8月6日 やりたくない気持ちの裏側にあるもの Read More 2025年7月24日 「読める力」はすべての学力の土台になる Read More 2025年6月10日 集団ACTについて Read More 2025年5月29日 数感覚を育てる Read More 2025年5月8日 主観から見る子供の成長曲線 Read More 2025年3月12日 癇癪について Read More 2025年2月6日 指導したほうがいい?その② Read More 2025年1月9日 指導したほうがいい?その① Read More 2024年12月10日 勉強好きじゃないとダメ? Read More 2024年10月31日 早期英語教育について Read More 2024年10月10日 成功体験と失敗体験 Read More 2024年9月24日 算数の読解について(令和6年度全国学力調査より) Read More 2024年9月4日 小学校低学年時代の重要さ Read More 2024年5月1日 難しく感じると思考を放棄? Read More 2024年4月16日 きちんと反応してあげていますか? Read More 2024年3月25日 1年の成長(2024編集) Read More 2024年3月9日 「勉強しなさい」と言いますか?その② Read More 2024年2月19日 学力と家庭環境(全国学力調査より) Read More 2024年1月23日 「勉強しなさい」と言いますか?その① Read More 2024年1月4日 難しい問題をやらせた方がいい? Read More 2023年12月11日 100%理解できないとダメ? Read More 2023年11月12日 親の「やる気」と子の「やる気」 Read More 2023年10月30日 子供がミスをしたとき Read More 2023年9月24日 「遊び」に対する親の意識と難関校突破率 Read More 2023年8月19日 理系の子は「めんどくさがり」 Read More 2023年7月15日 理系に必要な「試行錯誤力」 Read More 2023年7月1日 「ごっこ遊び」っていいの? Read More 2023年6月10日 「褒める」ことの難しさ Read More 2023年5月25日 ついついやってしまう「先回り」 Read More 2023年5月13日 誰の宿題? Read More 2023年4月23日 子供の安全基地 Read More 2023年3月19日 「物理」に困る高校生 Read More 2023年2月25日 ぼーっとする時間 Read More 2023年2月10日 子供を暇にさせて大丈夫? Read More 2023年1月22日 文書問題(算数)が苦手 Read More 2022年12月23日 どこまでが親の責任?(その2) Read More 2022年12月5日 どこまでが親の責任?(その1) Read More 2022年11月5日 子供のことが心配 Read More 2022年10月15日 年間約1200時間! 何の数字? Read More 2022年10月3日 才能が伸びる子供の態度(脳科学から) Read More 2022年9月20日 同じ勉 強をしているのにあの子はなぜ? Read More 2022年9月1日 最も重視する“力” Read More 2022年8月15日 本は読ませた方がいい? Read More 2022年8月1日 内弁慶?外弁慶? Read More 2022年7月15日 すぐにあきらめる子とあきらめない子 Read More 2022年7月1日 子供に任せて大丈夫? Read More 2022年6月15日 うちの子勉強ができなくて・・・。 Read More 2022年6月1日 「見直し」の習慣化 Read More 2022年5月16日 “伸びる子”と“伸びない子”の違い(その1) Read More 2022年5月1日 「先取り教育」ってどう? Read More 2022年4月13日 ごほうびはいいの? Read More 2022年3月31日 勉強は親が教えたほうがいい? Read More 2022年3月13日 自己肯定感って必要? Read More 2022年2月28日 日本語の読解力(国語力)をみにつける Read More 2022年2月10日 勉強嫌いの子供たち Read More 2022年2月2日 空間認知能力がないとやばい?(小学校算数編) Read More 2021年12月16日 英語学習に必要な能力 Read More 2021年12月15日 早期の英語教育はプラス? Read More
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- 岡山市の民間学童保育【学童塾KASICO】|遊びで賢く育つ学童+塾
岡山市で遊びながら賢く育つ民間学童塾KASICO。放課後を学童+塾の1200時間で有意義に過ごし、パズルなどの知育遊びで地頭を育成。岡山市北区(岡山中央小学校徒歩1分)で21時まで延長対応・急なお預かりOK。無料体験受付中。 岡山市の民間学童保育+塾で遊びながら賢く育つ学童塾KASICO お知らせ 重要 ブログ コラム 重要 2025年8月30日 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ 【2026年度】新小学1年生募集開始のお知らせ ブ ロ グ 2025年9月10日 今年も夏休みが終わりました! 今年も夏休みが終わりました! ブ ロ グ 2025年7月22日 今年もみんなで七夕飾り! 今年もみんなで七夕飾り! コ ラ ム 2025年10月9日 過保護は残酷 過保護は残酷 コ ラ ム 2025年9月10日 恩を感じにくい社会 恩を感じにくい社会 アンカー 1 年間1200時間、どう使いますか? 長期休暇を含む放課後時間は年間1200時間 ! 実はこれ、学校で過ごす時間とほとんど同じ 放課後も大事な学びの時間 です 学童塾KASICOではパズル教材等で 楽しく地頭を鍛えられます でも、放課後は楽しく過ごして欲しい ! 勉強を強制して、勉強嫌いにさせたくない ! 塾 パズルプリントに没頭 の時間に 友達とボードゲーム 学童 の時間に 学童塾 だからできる楽しい時間を 一緒に過ごしませんか? ここが スゴイ よ!学童塾KASICO! 遊びの中で 賢 く 育つ 様々な知育ゲームや知育プリントを用意しており、遊びの中でお子様の地頭が自然と鍛えられます。 お家教育の 指針 に お子様の基礎的な学力を可視化して、定期的に懇談しております。お家での教育やお子様との接し方の参考にしていただいております 毎日40分 、 地頭を鍛えるプリントやパズルに取り組みます。夢中で取り組む子も多く楽しみながらお子様の本質的な賢さを育みます。 集団ACTで子供が 賢く 様子が分かって 安心 入退室がリアルタイムでわかるシステムを導入しており、安心して通塾できま す。1日の終わりにはお子様の様子をLINEにてご報告いたします。 ご利用者様の声 安心して通わせることができます。 夕方迎えに行くと、もう来たの?と不満そうなほど、KASICOでの時間を楽しく過ごさせていただいています。 子供一人一人の様子をよく観察してくださり、感謝 しかありません。 要望も聞いてもらえる頼もしい学童塾です! はじめは口コミもなく大切な娘を預けるのは不安だったが、結局3年間通っています。 最初は全くできなかったのにパズルが好きになり、算数の力も飛躍的に伸びて 通わせて本当によかった と思っています! 通わせて本当に良かったです! とにかくACTの時間にパズルプリントをすることによって、 ここまで集中力や試行錯誤力がつくとは思っていませんでした 。 通わせて本当によかったです! 生徒さんが多いにも関わらず、子供一人一人を丁寧に見てくださっていることに驚いています! 期待していた部分が期待以上! こどもを毎日長時間預けることに安心感が持てています。人数もスケジュールも程よく、 ただ遊ぶだけではない感じがとても有難い です。期待していた部分が期待以上で、一般的な学童でも、一般的な塾でもない感じが、とてもいいと思います! もっと保護者様の声を見る KASICOが目指すもの 大学受験や社会人でも通用する本質的な賢さ(地頭)を育む 学童塾KASICOを立ち上げた目的は、すべてここにあります。 塾講師として子供の指導をしていたころ、 努力しても思うように成績が伸びず、苦しんでいる子供の姿を何度も目にしてきました。 その経験が、KASICOを開設する原点になっています。 KASICOで過ごすことで、 想像もできなかったような変化を遂げた子どもたちを、何人も見てきました。 現代では、多くの子が大学進学を目指し、頭脳労働の世界で生きていく時代です。 だからこそ、 子供たちの「粘り強く考え試す力」は、幼少期からじっくり育てていく必要があります。 子どもの可能性は無限大です。 その力を信じ、伸ばす場として、KASICOは存在しています。 これからも多くのご家庭にKASICOのサービスを知ってもらい、 子供本来がもつ能力を最大限伸ばしてほしいと願っています。 詳しく理念やヒストリーをみる
- 指導したほうがいい?その①
子どもの行動に「指導が必要かどうか」を迷う場面は多いもの。行動を正すよりも、まず“なぜそうしたのか”を理解することが重要です。この記事では、子どもの自己肯定感を傷つけずに成長を促す関わり方と、「見守る勇気」を持つための考え方を紹介します。 < Back 指導したほうがいい?その① コ ラ ム 2025年1月9日 子供の少し心配な行動 その1 保護者の方との懇談でよくいただくご相談に、 「うちの子、こういったことがあるのですが、指導したり直したりしたほうがいいですか?」 というものがあります。 確かに直したほうが良い場合もありますが、実際には、私から見ると 「賢い子によくある望ましい行動」 と思えることも多々あります。そのため、保護者の方と私の認識が大きく異なることに驚かされることも少なくありません。 そこで今回は、保護者の方と私で特によく認識が異なる子供の行動について、いくつかご紹介します。 ※なお、ここで述べる内容はあくまで私の経験に基づくもので、科学的な根拠があるわけではありませんので、ご参考程度にしていただければ幸いです。 ① ノートが汚い(考えや計算に字が追いついていない) 「子供のノートが汚いので心配」といったご相談はよくあります。確かに、きれいな字を書けるに越したことはありませんが、私は 「賢くなること」と「字のきれいさ」はほとんど関係がない と考えています。 むしろ、ノートをきれいに取ることにこだわりすぎる子は、どこかで勉強に行き詰まるリスクもあると感じています。 ノートは、知識や自分の理解を整理し、あとで見返したときに役立つためのものです。そのため、最低限の記録で十分で、授業中は先生の話に集中することが何よりも大切です。 一方で、ノートを丁寧に書くことにこだわりすぎると、授業内容の理解や先生の話を聞くことがおろそかになり、本来の目的を見失いがちです。 字が汚い子は、思考が速く、手が追いついていないだけの場合も多い です。テストのときに減点されない程度に字が書ければ問題ありませんし、それ以上の指導をして文字を書くこと自体を嫌いにさせてしまうのは避けたいところです。 (ちなみに、私の同級生で難関大学に合格した人の多くも字が汚かったです。私自身も字はかなり汚いです!) ② すぐに口答え(行動や指導の理由を聞いてくる) 特に女の子に多い傾向ですが、親が注意をすると、 「なぜそれをしなければならないの?」 「あの人はやっていないよ」 「お母さんだってしていないときがあるじゃん」 といった口答えや屁理屈を言う子がいます。 このような態度は、親からすると「素直じゃない」と感じられるかもしれませんが、私はむしろ 「合理的で、行動に理由を求める賢い子」 と捉えることが多いです。 また、こうした子供たちの問いに答えることで、 本質的な考え方や理由を共有する良い機会 になるとも思います。 これからの時代、既存の考え方や行動を見直す場面が増える中で、「なぜその行動をするのか」「なぜそのルールがあるのか」と考えることは、頭脳労働に関わる子供たちにとって重要なスキルになるはずです。 もちろん、忙しい日常の中で子供の問いに真剣に向き合うのは簡単ではないですが、時間が許す限り付き合っていただけると、子供の成長につながると感じます。 本コラムでは、私の考えが正しいと言いたいわけではありません。あくまで「そんな見方もあるんだ」と思っていただければ嬉しいです。お子様の行動を捉える際に、少しでも心配やイライラが軽くなる参考になれば幸いです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201 ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next
- 英語学習に必要な能力
英語学習には単なる単語暗記や文法理解だけでなく、読解力・照合力・集中力など多面的な能力が関係します。この記事では、大学入試改革の流れをふまえ、これからの時代に必要な英語力の育て方と、KASICOで行う基礎トレーニングの方針を紹介します。 < Back 英語学習に必要な能力 コ ラ ム 2021年12月16日 大学受験の問題を解くにはどんな能力が必要? 大学受験の英語で出てくる問題は大きく分けて、 和文英訳、英作文、長文読解、リスニング の4つです。 言語を学習する以上、 学習のベースは暗記 (これも鍛えられる能力ですが)になるのですが、 今回は暗記した上で使いこなす能力の方に焦点を当てて英語学習に必要な能力を整理したいと思います。 当塾では、 英語学習に必要な能力 は以下のように考えています。 ・和文英訳・・・照 合、グリッド、言語化、論理的思考 ・英作文・・・ 言語化、論理的思考、照合 ・長文読解・・・ 映像化、先読み、照合、グリッド、言語化 ・リスニング・・・ 音感、映像化、先読み、照合、グリッド この中ですべてに共通している能力が 「照合」 です。 当塾では、 「照合」 は 「スキーマ(すでに持っている知識や考え方)と照らし合わせられる」 能力と定義しています。 英語はただ単語や文法を覚えただけでは点数はとれず、 それらの覚えた知識はこの問題で使えるのか? これはさっきやったやつと同じではないか? など 覚えた知識を検証して使いこなせる能力 が重要になってきます。 これまで高校生に英語メインで教えてきましたが、これらの能力を持っている生徒は、ほかの生徒と比べて新規に知識を教えた後の問題演習では 3倍以上の速度で 問題を解いたりします。 高校3年間につぎ込める勉強時間が同じだと考えたら受験結果に大きな差異がでるのは明白です。 当塾では、このように知識ではなく将来的に 知識を使いこなすベースとなる本質的な能力の養成 に力を入れています。当塾の理念やサービス内容についてご興味のある方は是非一度説明会にお越しください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201 ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next
- 文書問題(算数)が苦手
文章題が苦手な子どもは、言語理解と数理思考の橋渡しがうまくできていない場合があります。読む力・想像力・具体的操作の3要素を意識することで理解が深まります。この記事では、家庭でも実践できるトレーニング方法と学習支援のポイントを紹介します。 < Back 文書問題(算数)が苦手 コ ラ ム 2023年1月22日 算数の文章問題が苦手!その原因は・・・? まず上の画像の問題を解いてみてください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えはもちろん、8人に4Lを分けるので、 4÷8 = 0.5 (L) となります。 こちらの問題は令和3年度小学6年生の全国学力調査の問題なのですが、 正答率はなんと、 55.7 % 算数の文章題が苦手という話は、昨今よく耳にしますが、ここまで正答率が低いことには、 さすがに驚きました・・・。 これだけの短い文なのに間違える原因は何なんだろうと考えてみましたが、 塾講師時代に中学生とのやり取りでこんな場面があったことが思い出されました。 ー--------------------------------- (数学の文章題を解いている生徒) 生徒:「文章題意味がわからない!解き方を教えてください。」 私:「まずは落書きでもいいから書かれている文の通りに絵を書いてみよう。そうするとだんだんわかってくるよ」 (少し考える生徒) 生徒:「何を書いたらいいかわからない!」 私:「長さが・・・で、それを3つにわけるんでしょ。そしたら1人・・・・mになるから・・・・」(絵を書きながら) 生徒「あ、そうか」 ー--------------------------------- こういったことは小学生相手でもよくあって、そのたびにまずは落書きでもいいから、絵を書いてみるようにとアドバイスをしていました。(実際に一緒に何度も書いていました。) しかし、落書きレベルでも自分でイメージして絵を書けるようになる子はわずかで、ほとんどの子には それぞれの問題に対して統一した絵の描き方 を覚えさせて、問題を解くよう指導をしていました。 このような方法は、問題の類型が決まっている高校受験までなら通用するし、実際に点数は上がるのですが、 初見の問題や、大学受験に対してはほとんど無力 といっていいようなやり方です。 一方で、 文章題を苦にしない子は、問題を読んだときに自分の頭でその具体的なイメージ ができており、 また、そのイメージを落書きレベルでも書き表してから考えることができていました。 私なども実際に問題を解くときは文字面だけを追うことは決してなく、頭で具体的なイメージをしながら解いています。 今回の学力調査の問題も、8人の人間と4Lのジュースを頭でイメージしてから解けば、 間違えることなどありえないといっていいような問題だと思います。 ただ、小学校低学年のうちは、 やり方を覚えて計算式を作って解く、ということに重点が置かれすぎている こともあり、 数字だけを見て、 知っている計算式に当てはめれば解ける、という短絡的な思考パターンが習慣化 している可能性があります。 実際に”8”、”4“、”分けます”、という言葉から 8÷4= 2 (L)と誤答している子供の割合は36%もありました。 お子様が算数をやるときには計算式に当てはめて早く解くことを奨励するのではなく、 「 具体的なイメージはできているのか?」「式の意味は分かっているのか?」 ということを、 重視することが、教える側/見守る側にとってまずは重要なのだと思います。 (力のつけ方など続きはまた別のコラムで) ●全国学力テスト正答率資料 令和3年度全国学力・学習状況調査報告書 (国立教育政策研究所) https://www.nier.go.jp/21chousakekkahoukoku/report/primary_math.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201 ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール :gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next
- 数感覚を育てる
数感覚とは、数の大小・量・関係性を感覚的に理解する力のこと。計算力や思考力の土台を支える重要なスキルです。本稿では、最新の教育研究をもとに、家庭でできる数感覚の育て方や、遊びを通じた自然な学びの取り入れ方を紹介します。 < Back 数感覚を育てる コ ラ ム 2025年5月29日 ~家庭でできる「数との親しさ」のはぐくみ方~ 「算数が得意になってほしい」 そう願う保護者の方は多いと思います。 ただ、計算が速くなることや、テストの点を取ることだけが“算数ができる”ではありません。 それ以前に、育てておきたい大事な「土台」があります。 それが、 数感覚(Number Sense) と呼ばれる力です。 今回は、「数感覚」とはどんな力なのか、そして、今からでもご家庭で育てていく方法について、研究の知見とあわせてお伝えします。 数感覚って何? 数感覚とは、「1、2、3…」と唱えられるかどうか、ではありません。 たとえば、 「5は2と3に分けられる」 「8は10より2小さい」 「7は5と2でできている」 といったように、 数の大小・まとまり・構成などを、感覚的に捉えて扱う力 のことを指します(Ghazali et al., 2019)。 この力は、赤ちゃんの頃から少しずつ芽生えはじめるとされており、のちの数や量に関する理解の基盤となる可能性があると考えられています(Feigenson et al., 2004)。 なぜ大事?数感覚が学力に与える影響 研究では、 幼稚園の段階で数感覚がしっかりしている子は、その後の算数成績が高くなる 傾向があることが分かっています(Jordan et al., 2009)。 しかもその影響は、単なる計算スピードだけではありません。 数量的な思考や文章題の読解といった、算数のさまざまな場面での理解と関係があることがわかっています。(Jordan et al., 2010)。 「今からでも間に合う?」──もちろんです 「うちはもう小学生だから、遅いのでは?」 そんな心配はいりません。 数感覚は、小学校低学年からでも十分に育てていける力です。 実際、 1・2年生の段階で家庭内での数のやりとりがある子ほど、文章題や応用力に良い影響が見られる ことが報告されています(Mutaf-Yildiz et al., 2020; Skene et al., 2023)。 家庭でできる「さりげない関わり方」 ここで大切なのは、問題のように問いかけないことです。 わざわざ「これはいくつでしょう?」と聞かなくていいのです。 むしろ、そのような“テスト形式”では、 子どもは構えてしまい、「間違えたくない」とプレッシャーを感じてしまいます。 あくまで 日常の中で、さりげなく数字に触れること 。 それだけで、子どもたちは自然と数の世界に親しんでいきます。 数感覚を育てる「声かけ」や「関わり」 以下のようなやりとりは、研究的にも効果があるとされています(Skene et al., 2023)。 ● おやつの場面で 「2人で分けるとしたら、どうしようか?」 「なんとなく、こっちのほうが多い気がするけど、どうかな?」 問いかけというより、“気づき合う会話” を意識すると、自然と数に向かう時間になります。 ● 料理中やお買い物中に 「卵があと3つだね」 「2個で100円ってことは、1個だと…?」 生活に根差したやりとりが、抽象的な数字の意味を深めてくれます。 ● 遊びや移動中に 「この階段、何段あると思う?」 「この2枚で6ができそう?」(トランプやカードゲーム中) 大切なのは、正解を求めないこと。 「へぇ〜、そう思ったんだね」「おもしろい考えだね」と受け止めながら、 考えること自体を楽しく感じられるようにしてあげてください。 お子さんの“今”を知るには 「うちの子、どれくらい数の感覚があるのかな?」 そう感じたときも、“チェック”する必要はありません。 おやつの分け方や、階段の数、トランプのやりとりの中で、 ふとした会話の中から、自然に見えてくるものです。 「2つと3つでいくつになるかな?」 「あと何段で10段かな?」 …といった問いかけに対して、 子どもがどう考え、どんな答えを返すかを観察してみてください。 もし迷っていたり、答えがずれていたとしても、それは「今の位置」がわかる貴重なヒントです。 無理に正そうとせず、「一緒に考える」ことそのものが、数感覚を育てる時間になります。 おわりに:勉強ではない“数字との親しさ”を 数の概念は、テキストで教え込むというより、 日常の中でゆっくりと育っていくものです。 だからこそ、特別な教材やアプリに頼るよりも、 日々の中で数に触れ、「一緒に考える」時間がなによりの学びになります。 「勉強させなきゃ」と構えず、 ご家庭の会話の中で、“さりげなく数字と出会うきっかけ”を、 親子で楽しんでいただけたらと思います。 <参考文献> Feigenson, L., Dehaene, S., & Spelke, E. (2004). Core systems of number. Trends in Cognitive Sciences, 8(7), 307–314. Jordan, N. C., Kaplan, D., Ramineni, C., & Locuniak, M. N. (2009). Early math matters: Kindergarten number competence and later mathematics outcomes. Developmental Psychology, 45(3), 850–867. Jordan, N. C., Glutting, J., & Ramineni, C. (2010). The importance of number sense to mathematics achievement in first and third grades. Learning and Individual Differences, 20(2), 82–88. Ghazali, M. A., Jamil, N., & Yusof, H. (2019). Number sense among primary school children: A review. Journal of Physics: Conference Series, 1366(1), 012084. Mutaf-Yildiz, B., Sasanguie, D., De Smedt, B., & Reynvoet, B. (2020). Frequency of home numeracy activities is differentially related to basic number processing and calculation skills in kindergartners. Frontiers in Psychology, 11, 568512. Skene, D. J., Bowes, J., Dowker, A., & Murphy, C. (2023). Supporting early numeracy through home learning: A review of effective practices. Early Childhood Education Journal, 51, 323–337. お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201 ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next
- 指導したほうがいい?その②
前回の記事に続き、子どもの行動をどう見守るかを考察します。反抗や無気力の裏には、成長の兆しや心の葛藤が隠れていることもあります。感情の背景を丁寧に読み取り、適切な距離感で寄り添うことが、子どもの自立と信頼関係の形成につながります。 < Back 指導したほうがいい?その② コ ラ ム 2025年2月6日 子供の少し心配な行動 その② 前回のコラム 「指導したほうがいい? その①」 に続き、今回も保護者の方と私で特に認識が異なることが多い子供の行動についてご紹介します。 ※なお、本コラムの内容は私の経験に基づくもので、科学的な根拠があるわけではありません。参考のひとつとしてご覧いただければ幸いです。 ① 宿題を合理的に進める(ズルに近い行為?) 「うちの子が丁寧に宿題をやっていないんです」というご相談を受けることがあります。 具体的には、 ・漢字の部首だけを先に書き、後から右側をまとめて書く ・計算の式やイコールだけ先に書き、後から答えを埋める ・九九を順番にせず、1の位が同じところだけ先に埋めたりする ・となりに答えを置いてすぐ確認しながら宿題をする といったやり方です。 確かに、一つひとつ順番通りに丁寧に進めたほうが「ちゃんと学べている」という安心感はあると思います。 ただ、私から見ると「合理的に宿題をしているなぁ」と感じることが多いです。 むしろ、退屈な宿題をどうすれば効率よく終わらせられるかを考えている点で感心することもあります。 もちろん、学校の授業で理解が追いついていない子にとっては、宿題は大切な復習の機会なので、丁寧に取り組むことが望ましいと思います。 でも、ほとんどの子(特にできる子)は学校できちんと学べているため、宿題を「つまらないもの」と感じがちです。そんな中で「いかに早く終わらせるか」を工夫するのは、そんなに悪いことではないと私は考えています。 (ちなみに、私自身も子供の頃はこんな感じで宿題をしていました。) ② すぐに手を動かさない(考えてから書く) 問題を解くとき、すぐに書き始めない子がいます。 周りから見ると「あまり理解できていないのかな?」「やる気がないのかな?」と心配になることもあると思います。 でも、中には 「本当にこれで合ってるかな?」 「さっきの問題と少し違う気がする…」 「この解き方で進めて、途中で詰まらないかな?」 と、頭の中でシミュレーションをしてから手を動かすタイプの子もいます。 私の経験では、こうしたタイプの子のほうが、学年が上がっても(特に高校以降)、対応できるタイプが多いように感じます。 なぜなら、勉強が進むにつれて「瞬発的に答えを出す問題」よりも「じっくり考えたほうが良い問題」が増えていくからです。 むしろ、あまり考えずにすぐに手を動かすタイプの子が、後々つまずく姿もよく見てきました。 「すぐに書き始めない=理解していない」ではなく、「考えてから書きたいタイプかどうか」を見極めて、温かく見守ってもらえたらと思います。 このコラムでは、私の考えが絶対に正しいと言いたいわけではありません。 ただ、「そんな見方もあるんだ」と思っていただき、お子さんの行動への心配やイライラが少しでも軽くなれば嬉しいです。 お問い合わせは下記までお気軽に! ・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ) ・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております ・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201 ※岡山中央小学校徒歩1分 ・電話番号:086-238-6094 ・メール : gakudojuku@kasicojuku.com Previous Next