top of page

成功体験と失敗体験

 コ ラ ム 

2024年10月10日

どっちが大事?

現代の子どもたちは、多くの場合、成功体験を大事にされて育てられています。




以前コラム(「ついついしてしまう先回り」)でも書きましたが、親としては、子どもに失敗をさせないように配慮する傾向が強く、成功の積み重ねを大切にしているご家庭が多いと思います。





確かに、成功体験は自信や次の挑戦への意欲を育む重要な要素です。(Fujimura, 2014)




しかし、成功だけに焦点を当てる育て方には、見逃してはならないリスクもあると感じます。




私はむしろ、子どもに失敗体験を積ませることの大切さを強調したいと思っています。




子どもがこれから大人になり、社会に出ていく中で、成功ばかりを経験し続けることは不可能です。




どんな人でも、最初はうまくいかないことが多く、何度も失敗しながら少しずつ成長していくものです。




だからこそ、子どもたちには失敗に対する心の強さ、すなわち失敗から立ち直る力を育てることが必要です。





幼少期に失敗を経験せずに大人になってしまうと、初めて大きな失敗をしたときに心が折れてしまうこともあります。




特に小学生の低学年の時期は、親や保護者が近くにいて、子どもと一緒に失敗に向き合い、その経験からどうやって立ち直るかを学べる絶好の機会です。





この貴重な時期に、失敗を恐れず、むしろ失敗から学ぶ姿勢を身につけさせることが、今後の成長にとって重要であると考えています。





失敗体験を通じて、それを克服することで子どもたちは「失敗しても大丈夫」という感覚を得ることができます。





そして、その失敗をどう乗り越えるかを考え、自らの力で再び挑戦する術を身につけていくでしょう。




それこそが、これからの人生で数えきれない挑戦に立ち向かうための心の強さを育むと考えています。





もちろん、成功体験も重要です。





成功を重ねることで自信をつけ、新たな挑戦に勇気を持って向かう力が育まれます。





しかし、成功体験ばかりを追い求めるのではなく、失敗体験もバランスよく取り入れることが大切です。





失敗を恐れずに挑戦する心を育てること、そしてその挑戦の過程で親や保護者がしっかりと寄り添い、共に学び、成長していくことが、今の時代の子どもたちには必要なのかもしれません。







Fujimura, M. (2014). The Effects of Reflection of Success and Failure Experience on the Confidence and Effort. ResearchGate Logo.





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お問い合わせは下記までお気軽に!

・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ)

・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております

・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201

                ※岡山中央小学校徒歩1分

・電話番号:086-238-6094

・メール :gakudojuku@kasicojuku.com


bottom of page