

コ ラ ム
2025年3月12日
当学童塾で見られる癇癪
「もうやだ!」
子供の成長過程でよく見られる「癇癪」。 当塾でも、小学1、2年生や入塾したばかりの子によく見られる現象です。
ご家庭でも経験があるかもしれません。「このまま一生続くのでは?」「発達に問題があるのでは?」と心配される保護者様も少なくないでしょう。
しかし、私たちの見解としては、よほど極端なものでない限り、癇癪そのものはそれほど問題ではないと考えています。
むしろ、それはいい意味で理想が高いからこそ起こる現象でもあります。
癇癪が起こる理由
当塾では、難しいパズルなどに取り組む機会が多く、「できない」ことに慣れていない子にとってはストレスに感じることがあります。
その結果、
泣く
机の下に隠れる
隅のほうに行く
地面や机に伏せる
といったさまざまな形で癇癪が現れます。
こういった子は「自分ならもっとできるはず!」という高いセルフイメージを持っており、それに届かない現実に対する怒りや悔しさが癇癪という形で表れていると理解しています。
私たちの対応
基本的に、周りの人の邪魔をしない限り、癇癪を起こしている子には無理に介入せず、落ち着くまでそっとしておくことが多いです。
その後、声をかけるかどうかは、その子の状態や性格を鑑みて話を聞ける準備が整っているか、で判断しています。
話をする場合は、(その子との関係性にもよりますが)
・できないことにぶつかったときにどうするか
・どのように乗り越えるか
を中心に、自分や他の子の失敗/成長談を交えながら子供に受け入れてもらえるような話をするように心がけています。
癇癪は成長の起点
当学童塾でも癇癪があるタイプの子は一定数いて、こういった子たちも難しい問題に直面して乗り越えていくたびに、少しずつそういった行動がなくなっていった歴史があります。
また、癇癪を起こす子にはプラスの面もあり、
負けず嫌い
エネルギーが高い
ことが多く、諦めずに課題に向き合えるマインドさえ身に着けば、後々大きく伸びていく可能性が高いことが多かったです。
保護者の皆様へ
お子様の癇癪に対して、不安やストレスを感じることもあるかもしれませんが、成長の段階の一つとして気持ちを少し楽にして、お子様と関わっていただけたらなと思います。
お問い合わせは下記までお気軽に!
・事業所名:学童塾KASICO(がくどうじゅくかしこ)
・事業内容:岡山市(北区)にて「学童保育+塾」で子供が賢く育つサポートをしております
・所在地 :〒700-0817 岡山県岡山市北区弓ノ町2-9 弓ノ町ビル201
※岡山中央小学校徒歩1分
・電話番号:086-238-6094
・メール :gakudojuku@kasicojuku.com