塾(集団ACT)
・・・ 小学1-3年生対象(月~金 16:30~17:10)
特徴1
”教材は大学入試に必要な能力から逆算して作成”
大学入試に対応できる学力を身に着けるためには、空間認知、多角的思考力、試行錯誤力といった本質的な”賢さ”を幼少期に身に着けておくことが重要です。こういった知能は通常は幼少期の遊びの中で自然と身についていくものですが、現代の子供は知能の向上につながる「遊び」の経験が不足しているため、「計算はできるけど応用問題ができない」、「同じ問題はできるが少しでも変わると全くわからなくなる」といった子供たちが多くなってきています。当塾では、将来的な学習に必要な右記の5つの能力を伸ばすことを目指しています。
基礎学力

特徴2
”ゲーム形式で楽しんでやれるよう工夫”
この時期の子供に対して特に注意しなければならないのは、「勉強嫌いにしない」ということです。子供は強制的にやらされたことや、つまらないことに対して、”嫌い”というレッテルを張りがちです。この”嫌い”というレッテルを一度貼られてしまうと、そのジャンルに関して、子供の本来の知能を全く発揮できなくなってしまいます。
したがって、当塾では子供が勉強嫌いにならないよう”遊び”の感覚で興味を持って楽しんで取り組める教材を使用いたします。
たし算パズル

【ルール】
①マスには1~3までの数字が入ります
②どの行・列にも1~3の数字が1つずつ入ります
③小さい数字は太線内の和(足し算)を表しています

足し算パズルは論理的思考力と試行錯誤力を必要とします。
マスに入る数字は4×4マスの問題だと1~4の数字、5×5マスの問題だと1~5の数字となり、マス数が増えるにつれて難易度が上がります。
6×6マスともなると、大人でも難しいです。
皆さんは解けるでしょうか?

入塾直後はこの問題に
苦戦していた小1のA君も...
難易度 ★★★★★


毎日通っていると4か月後には
6×6マスの問題も解けるように!

難易度 ★☆☆☆☆

教材例
学童
・・・ 小学1-3年生対象(月~金:13:00~19:00)
特徴1